スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年06月25日
マイマイガの幼虫 part7
今日は、山の自家菜園に玉ねぎの収穫に出掛けました。
めったに行かないのですが、かつてイノシシ軍団?にやられて以来のショックな光景が目に飛び込んできました。

我が家の山の家庭菜園はなぜかシラビソ?並木が道路との境です。

奴らはこれが大好物だったとは思いませんでした!

ほぼ葉がありません。枯れ木状態です。復活するのでしょうか?
他の移植した木々もひどいものでした!やり過ぎだよマイマイガ~
めったに行かないのですが、かつてイノシシ軍団?にやられて以来のショックな光景が目に飛び込んできました。

我が家の山の家庭菜園はなぜかシラビソ?並木が道路との境です。

奴らはこれが大好物だったとは思いませんでした!

ほぼ葉がありません。枯れ木状態です。復活するのでしょうか?
他の移植した木々もひどいものでした!やり過ぎだよマイマイガ~
Posted by アサギブルー at
20:01
│Comments(0)
2014年06月15日
マイマイガの幼虫 part6
今日、ふとトウモロコシの葉が細くなって折れているのを発見!
まさか・・・と思い、探すまでもなく発見!

デカイ!駆除の甲斐もなく成虫が乱舞する日も間近か・・・

ちなみに、我が家の家庭菜園では、トウモロコシとジャガイモの葉は食べられていましたが、シシトウ・ピーマン・甘長ピーマン・トマト類・胡瓜・葱・落花生・茗荷は食べられていませんでした。
まさか・・・と思い、探すまでもなく発見!

デカイ!駆除の甲斐もなく成虫が乱舞する日も間近か・・・

ちなみに、我が家の家庭菜園では、トウモロコシとジャガイモの葉は食べられていましたが、シシトウ・ピーマン・甘長ピーマン・トマト類・胡瓜・葱・落花生・茗荷は食べられていませんでした。
Posted by アサギブルー at
22:43
│Comments(0)
2014年06月04日
マイマイガの幼虫 part5
普段、畑や山を歩くときは、ヘビに注意して下ばかり
見て歩いていますが、今年は空中にも意識を向けないと
行けません。 そう毎度のマイマイガの幼虫!

ちょっとボケていますが、こんなのがそこらじゅうにブラブラ!
以前、トチノキ・シラカンバ・ガマズミをマイマイガの寄らない
樹種と記載しましたが、間違いです。ガマズミは好物?みたい
です。トチノキ・シラカンバは好きではないけど食べない事も
ないらしいくらい着いていました。
今年は朴葉がムシクイ(マイマイクイ)だらけで、枯れ朴葉が
高騰するかも?今のうちに買いあさって大儲け???
見て歩いていますが、今年は空中にも意識を向けないと
行けません。 そう毎度のマイマイガの幼虫!

ちょっとボケていますが、こんなのがそこらじゅうにブラブラ!
以前、トチノキ・シラカンバ・ガマズミをマイマイガの寄らない
樹種と記載しましたが、間違いです。ガマズミは好物?みたい
です。トチノキ・シラカンバは好きではないけど食べない事も
ないらしいくらい着いていました。
今年は朴葉がムシクイ(マイマイクイ)だらけで、枯れ朴葉が
高騰するかも?今のうちに買いあさって大儲け???
Posted by アサギブルー at
20:51
│Comments(0)
2014年06月02日
マイマイガの幼虫 part4
マイマイガの幼虫駆除(割りばしつまみ処理)の結果、
ほぼ我が家の庭では見られなくなりました。
それでも1日に10匹前後は処理しております。
今日、ハマナスの葉に着いたデカイのを処理後見渡すと、、、
何と!協力者がまた登場致しました!
(またと云うのは、先日、アシナガバチが幼虫を引きずり出し、素早く
カミカミしながら丸めて餌として運びさるのを目撃したからである。)
今日の協力者は、パステルグリーンのクモでした。

(真ん中の丸い白っぽい塊です)
彼は幼虫の体液を吸い、幼虫を抜け殻のようにしておりました。
最後に訂正をひとつ記載致します。
先日のブログでマイマイガの幼虫は「バラに着かない」と記載しました。
昨日、それが間違いだったことを発見いたしました。バラにしっかり
着いておりました。それも花びらが好物の様子で、葉にはほとんど
いませんでした。ハマナス・バラは好物でも、同じバラ科のサクラには
着いているのを確認していません???
ほぼ我が家の庭では見られなくなりました。
それでも1日に10匹前後は処理しております。
今日、ハマナスの葉に着いたデカイのを処理後見渡すと、、、
何と!協力者がまた登場致しました!
(またと云うのは、先日、アシナガバチが幼虫を引きずり出し、素早く
カミカミしながら丸めて餌として運びさるのを目撃したからである。)
今日の協力者は、パステルグリーンのクモでした。

(真ん中の丸い白っぽい塊です)
彼は幼虫の体液を吸い、幼虫を抜け殻のようにしておりました。
最後に訂正をひとつ記載致します。
先日のブログでマイマイガの幼虫は「バラに着かない」と記載しました。
昨日、それが間違いだったことを発見いたしました。バラにしっかり
着いておりました。それも花びらが好物の様子で、葉にはほとんど
いませんでした。ハマナス・バラは好物でも、同じバラ科のサクラには
着いているのを確認していません???
Posted by アサギブルー at
20:50
│Comments(0)