スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年10月19日
御岳は以外に近い?
風が弱いせいか?噴煙がハッキリわかります。
ていうか、こんなに上がってましたっけ?
我が家近くからのガラケーフォトです。

実は当日9合目石室山荘から約百メートル登った辺りで、噴火に
直面した友人に会ってきました。噴石はなかったが、やはり灰で
真っ暗になり不安な状態で、約1時間山荘で避難していたそうです。
本人曰く、私と御一緒していたら自分も危なかったと・・・
どうしてもお腹が空いたので、早めの昼食を山荘で摂ったのが
結果的には命拾いにつながったとか・・・
何が生死を分けたのか?運で片づけては済むものでもない。
ていうか、こんなに上がってましたっけ?
我が家近くからのガラケーフォトです。

実は当日9合目石室山荘から約百メートル登った辺りで、噴火に
直面した友人に会ってきました。噴石はなかったが、やはり灰で
真っ暗になり不安な状態で、約1時間山荘で避難していたそうです。
本人曰く、私と御一緒していたら自分も危なかったと・・・
どうしてもお腹が空いたので、早めの昼食を山荘で摂ったのが
結果的には命拾いにつながったとか・・・
何が生死を分けたのか?運で片づけては済むものでもない。
Posted by アサギブルー at
21:11
│Comments(0)
2014年10月09日
絶好の夜祭り日和
こんばんは!
寒くもなく雨気もなく、絶好の夜祭り日和でしたね。

月の演出もあり、一段と情緒を盛り上げていました。
それにしても今年はお客さんが多かったのでは???
ここ数年でこんなに多いのは覚えがありません。
子連れで山車やヤシの並ぶSTREETを歩くのは至難の業でした。
外国の方も多く見られ、欧米系の方も多かった気がしました。
ただ残念な事に、混雑の中でタムロしたり自転車でを乗ったままで
進入したり、学生のマナーの悪さも目立ちました。
家庭や学校でも観光都市として成り立っている市の姿を理解させる
必要があるようです。英会話もいいですが、マナーのお・も・て・な・し
が、海外の観光客の方に喜ばれまいろかな~?
寒くもなく雨気もなく、絶好の夜祭り日和でしたね。

月の演出もあり、一段と情緒を盛り上げていました。
それにしても今年はお客さんが多かったのでは???
ここ数年でこんなに多いのは覚えがありません。
子連れで山車やヤシの並ぶSTREETを歩くのは至難の業でした。
外国の方も多く見られ、欧米系の方も多かった気がしました。
ただ残念な事に、混雑の中でタムロしたり自転車でを乗ったままで
進入したり、学生のマナーの悪さも目立ちました。
家庭や学校でも観光都市として成り立っている市の姿を理解させる
必要があるようです。英会話もいいですが、マナーのお・も・て・な・し
が、海外の観光客の方に喜ばれまいろかな~?
Posted by アサギブルー at
22:29
│Comments(0)
2014年07月18日
マイマイガ成虫&産卵 part9
さっそく発見しました。数匹の奴らが子孫を壁に貼り付けていました!

先が思いやられます・・・・・・・
処は奥飛騨温泉郷新平湯!


先が思いやられます・・・・・・・
処は奥飛騨温泉郷新平湯!
Posted by アサギブルー at
20:50
│Comments(0)
2014年07月11日
マイマイガ幼虫・蛹 part8
庭木にしている(オオ)シラビソにまだいる幼虫です。

写りが悪いですが近くには蛹だらけ・・・

並びのトウヒ?を食いつくしてしまいました!

以前、食べない樹種をいくつかあげましたが、なくなると好き嫌いはあるにしろ何でも食べる様相です。
ただトチノキ・モクレン・タラノキの食害は未だありません。

写りが悪いですが近くには蛹だらけ・・・

並びのトウヒ?を食いつくしてしまいました!

以前、食べない樹種をいくつかあげましたが、なくなると好き嫌いはあるにしろ何でも食べる様相です。
ただトチノキ・モクレン・タラノキの食害は未だありません。
Posted by アサギブルー at
22:19
│Comments(0)
2014年06月25日
マイマイガの幼虫 part7
今日は、山の自家菜園に玉ねぎの収穫に出掛けました。
めったに行かないのですが、かつてイノシシ軍団?にやられて以来のショックな光景が目に飛び込んできました。

我が家の山の家庭菜園はなぜかシラビソ?並木が道路との境です。

奴らはこれが大好物だったとは思いませんでした!

ほぼ葉がありません。枯れ木状態です。復活するのでしょうか?
他の移植した木々もひどいものでした!やり過ぎだよマイマイガ~
めったに行かないのですが、かつてイノシシ軍団?にやられて以来のショックな光景が目に飛び込んできました。

我が家の山の家庭菜園はなぜかシラビソ?並木が道路との境です。

奴らはこれが大好物だったとは思いませんでした!

ほぼ葉がありません。枯れ木状態です。復活するのでしょうか?
他の移植した木々もひどいものでした!やり過ぎだよマイマイガ~
Posted by アサギブルー at
20:01
│Comments(0)
2014年06月15日
マイマイガの幼虫 part6
今日、ふとトウモロコシの葉が細くなって折れているのを発見!
まさか・・・と思い、探すまでもなく発見!

デカイ!駆除の甲斐もなく成虫が乱舞する日も間近か・・・

ちなみに、我が家の家庭菜園では、トウモロコシとジャガイモの葉は食べられていましたが、シシトウ・ピーマン・甘長ピーマン・トマト類・胡瓜・葱・落花生・茗荷は食べられていませんでした。
まさか・・・と思い、探すまでもなく発見!

デカイ!駆除の甲斐もなく成虫が乱舞する日も間近か・・・

ちなみに、我が家の家庭菜園では、トウモロコシとジャガイモの葉は食べられていましたが、シシトウ・ピーマン・甘長ピーマン・トマト類・胡瓜・葱・落花生・茗荷は食べられていませんでした。
Posted by アサギブルー at
22:43
│Comments(0)
2014年06月04日
マイマイガの幼虫 part5
普段、畑や山を歩くときは、ヘビに注意して下ばかり
見て歩いていますが、今年は空中にも意識を向けないと
行けません。 そう毎度のマイマイガの幼虫!

ちょっとボケていますが、こんなのがそこらじゅうにブラブラ!
以前、トチノキ・シラカンバ・ガマズミをマイマイガの寄らない
樹種と記載しましたが、間違いです。ガマズミは好物?みたい
です。トチノキ・シラカンバは好きではないけど食べない事も
ないらしいくらい着いていました。
今年は朴葉がムシクイ(マイマイクイ)だらけで、枯れ朴葉が
高騰するかも?今のうちに買いあさって大儲け???
見て歩いていますが、今年は空中にも意識を向けないと
行けません。 そう毎度のマイマイガの幼虫!

ちょっとボケていますが、こんなのがそこらじゅうにブラブラ!
以前、トチノキ・シラカンバ・ガマズミをマイマイガの寄らない
樹種と記載しましたが、間違いです。ガマズミは好物?みたい
です。トチノキ・シラカンバは好きではないけど食べない事も
ないらしいくらい着いていました。
今年は朴葉がムシクイ(マイマイクイ)だらけで、枯れ朴葉が
高騰するかも?今のうちに買いあさって大儲け???
Posted by アサギブルー at
20:51
│Comments(0)
2014年06月02日
マイマイガの幼虫 part4
マイマイガの幼虫駆除(割りばしつまみ処理)の結果、
ほぼ我が家の庭では見られなくなりました。
それでも1日に10匹前後は処理しております。
今日、ハマナスの葉に着いたデカイのを処理後見渡すと、、、
何と!協力者がまた登場致しました!
(またと云うのは、先日、アシナガバチが幼虫を引きずり出し、素早く
カミカミしながら丸めて餌として運びさるのを目撃したからである。)
今日の協力者は、パステルグリーンのクモでした。

(真ん中の丸い白っぽい塊です)
彼は幼虫の体液を吸い、幼虫を抜け殻のようにしておりました。
最後に訂正をひとつ記載致します。
先日のブログでマイマイガの幼虫は「バラに着かない」と記載しました。
昨日、それが間違いだったことを発見いたしました。バラにしっかり
着いておりました。それも花びらが好物の様子で、葉にはほとんど
いませんでした。ハマナス・バラは好物でも、同じバラ科のサクラには
着いているのを確認していません???
ほぼ我が家の庭では見られなくなりました。
それでも1日に10匹前後は処理しております。
今日、ハマナスの葉に着いたデカイのを処理後見渡すと、、、
何と!協力者がまた登場致しました!
(またと云うのは、先日、アシナガバチが幼虫を引きずり出し、素早く
カミカミしながら丸めて餌として運びさるのを目撃したからである。)
今日の協力者は、パステルグリーンのクモでした。

(真ん中の丸い白っぽい塊です)
彼は幼虫の体液を吸い、幼虫を抜け殻のようにしておりました。
最後に訂正をひとつ記載致します。
先日のブログでマイマイガの幼虫は「バラに着かない」と記載しました。
昨日、それが間違いだったことを発見いたしました。バラにしっかり
着いておりました。それも花びらが好物の様子で、葉にはほとんど
いませんでした。ハマナス・バラは好物でも、同じバラ科のサクラには
着いているのを確認していません???
Posted by アサギブルー at
20:50
│Comments(0)
2014年05月28日
マイマイガの幼虫part3
再三マイマイガの幼虫ネタですみません。
我が家の家庭菜園が山の麓にあります。畑の周りに色々な樹木を植えているのですが、今日畑作業の帰りに確認したところ、やはり樹種によってマイマイガの幼虫の付き方にハッキリとした差がありましたので報告致します。

好む樹種(密度の多い順)
①ヤマフジ ②(ケ)ヤマハンノキ ③ヤマモミジ ④カキ ⑤ホオノキ ⑥ハマナス
付いていなかった樹種
*コシアブラ *タラノキ *トチノキ *ガマズミ *カツラ *ソメイヨシノ *シダレサクラ *モクレン *クリ *オニクルミ *サワクルミ *シラカンバ *ハリギリ 他不明樹種2
自宅の様子やこれらの様子から、マイマイガの幼虫は樹木の3割位の樹種を食草にできるのでは・・・と思われる。
こんなに食草の広いのも異常繁殖の原因なのでしょうか?
我が家の家庭菜園が山の麓にあります。畑の周りに色々な樹木を植えているのですが、今日畑作業の帰りに確認したところ、やはり樹種によってマイマイガの幼虫の付き方にハッキリとした差がありましたので報告致します。

好む樹種(密度の多い順)
①ヤマフジ ②(ケ)ヤマハンノキ ③ヤマモミジ ④カキ ⑤ホオノキ ⑥ハマナス
付いていなかった樹種
*コシアブラ *タラノキ *トチノキ *ガマズミ *カツラ *ソメイヨシノ *シダレサクラ *モクレン *クリ *オニクルミ *サワクルミ *シラカンバ *ハリギリ 他不明樹種2
自宅の様子やこれらの様子から、マイマイガの幼虫は樹木の3割位の樹種を食草にできるのでは・・・と思われる。
こんなに食草の広いのも異常繁殖の原因なのでしょうか?
Posted by アサギブルー at
21:45
│Comments(0)
2014年05月28日
マイマイガの幼虫退治part2
前回の訂正から・・・
マイマイガの幼虫はハマナスも食します。

それとあまり好まない様ですが、ウメにも少し寄ります。
なぜか枝に付いてました。
今日も退治しました。100ピキ位かな?

もういいって感じです。
マイマイガの幼虫はハマナスも食します。

それとあまり好まない様ですが、ウメにも少し寄ります。
なぜか枝に付いてました。
今日も退治しました。100ピキ位かな?

もういいって感じです。
Posted by アサギブルー at
09:59
│Comments(0)
2014年05月26日
マイマイガの受難
今日の夕方、帰宅して我が家の猫額庭を見ていると、
ナナカマドの葉が少なくなっているのに気付いた。
よーく見ると、ウジャウジャとマイマイガの幼虫が・・・
それからスイッチが入り、暗くなり見えなくなるまで
マイマイガ退治に没頭することになってしまいました。

退治の方法は、1センチ以上は殺虫剤が効かない
という事なので、一匹一匹割りばしでつまんで・・・

200ぴき以上は退治したでしょうか?
「君たちは悪くないのだけど・・・・・」と念じながらでした。
そんな中で発見もありました。
樹種によって幼虫の密度が違うのでした。
マイマイガの幼虫が好む?(密度の高い順)
①ミズナラ
②ナナカマド
③サルスベリ
④ハウチワカエデ
マイマイガの幼虫が着いていなかった
*イチョウ
*クロモジノキ
*アジサイ
*ウメ(モモには着くらしい)
*クチナシ
*ドウダンツツジ
*ナンテン
*ナツメ
*ハマナス
*ゴールドクレスト
*ツツジ
*バラ
*ラベンダー
というところです。
今夜は夢に出そう・・・・・・・・・・・
ナナカマドの葉が少なくなっているのに気付いた。
よーく見ると、ウジャウジャとマイマイガの幼虫が・・・
それからスイッチが入り、暗くなり見えなくなるまで
マイマイガ退治に没頭することになってしまいました。

退治の方法は、1センチ以上は殺虫剤が効かない
という事なので、一匹一匹割りばしでつまんで・・・

200ぴき以上は退治したでしょうか?
「君たちは悪くないのだけど・・・・・」と念じながらでした。
そんな中で発見もありました。
樹種によって幼虫の密度が違うのでした。
マイマイガの幼虫が好む?(密度の高い順)
①ミズナラ
②ナナカマド
③サルスベリ
④ハウチワカエデ
マイマイガの幼虫が着いていなかった
*イチョウ
*クロモジノキ
*アジサイ
*ウメ(モモには着くらしい)
*クチナシ
*ドウダンツツジ
*ナンテン
*ナツメ
*ハマナス
*ゴールドクレスト
*ツツジ
*バラ
*ラベンダー
というところです。
今夜は夢に出そう・・・・・・・・・・・
Posted by アサギブルー at
21:22
│Comments(0)
2013年09月11日
目を疑う光景
今朝、通勤中に目を疑う光景に出くわしました!

運転手は無事だったんでしょうか?
自分の事故を思い出しました。
想像もつかない一瞬の強烈な衝撃なんです!
みなさん、命は強くてはかないものかもしれません。

運転手は無事だったんでしょうか?
自分の事故を思い出しました。
想像もつかない一瞬の強烈な衝撃なんです!
みなさん、命は強くてはかないものかもしれません。
Posted by アサギブルー at
21:55
│Comments(2)
2013年06月30日
乗鞍岳登山
乗鞍は行ってきました。
上の姉さんと剣が峰まで、下のボーとは富士見岳まで行けました。

ガスったり晴れたり山岳ムードよろしく満足
途中の雪渓は短いながらもスリルありました。

思ったよりコマクサも回復しているのかな?
でも株が小さいのばかりで、これからって感じで、保護に気は抜けません

上の姉さんと剣が峰まで、下のボーとは富士見岳まで行けました。

ガスったり晴れたり山岳ムードよろしく満足

途中の雪渓は短いながらもスリルありました。

思ったよりコマクサも回復しているのかな?
でも株が小さいのばかりで、これからって感じで、保護に気は抜けません

Posted by アサギブルー at
20:38
│Comments(0)